ぶっちゃけブログの存在を忘れていたのですが、この度思い出したので、前々から思っていた事を書こうかと思います。

ミニチュアゲームというジャンルで、ミニチュアを作って卓上に並べ、メジャーとサイコロを使って戦争ごっこをする電源不要のゲームです。
身も蓋も無い事言うと、作った模型でブンドドするのにルールを定めたゲームで、作る所から楽しいし、実際楽しんでます。
→こんな感じ。
しかしこの手のゲームですが、海外ではメジャーなのですが、日本ではマイナーなゲームなので、如何せん人口が少ないです。
熱心に友人は増やそうとしてるのですが、色々と難航しています。
特に入り口が分かりづらく、メーカーもあまりフォローしていないので、ここは一丁間口を増やそうかと思った次第です。
最近精力的に活動してるとはいえ、ビギナーの言うことですし、色々ざっくり話しますのでベテランさんは生暖かく見てやって下さい。
1.そもそもウォーハンマーって何?
イギリス生まれのミニチュアゲーム界のビッグタイトルです。30年を超す歴史があります。
実はビデオゲームも、ジャンルこそ違いますが出ています。
文明が衰退していってる遠未来の戦争を描いたウォーハンマー40,000(40k)と、ファンタジー世界での戦争を描いたウォーハンマーエイジオブシグマー(AoS)の二種類があります。
40kでは青いパワーアーマーに身を包んだ宇宙海兵隊、スペースマリーンが、AoSでは金ピカの全身鎧に戦槌と盾を持ってるストームキャストが有名です。
私はAoSはやってないので(ロボットがいない)、今回は40kについてお話します。
2.勢力を選ぼう
戦争する訳ですから、まずは所属する勢力を選ぶ必要がありますので、まずはそこを軽く説明していきます。四万年記の宇宙には大別して3つの勢力があります。
強大なる皇帝に仕えし人類帝国軍のインペリアル。
暗黒神を崇拝する裏切りの帝国兵と悪魔からなるケイオス。
互いに敵対している人類外の小勢力を統括してゼノと呼称しています。
その中にも更に多数の区分けがあり、総数は30近くあります。
スターターセットであるスタートコレクティングが出てる勢力で15もあるので、まずどれ買ったらいいのよ!となるに違いありません、私はそうでした。
結論から言うと見た目で選んで下さい。
公式サイト見てこのミニチュアカッコいい!使いたい!と思ったらその勢力を選ぶべきです。
Armiesに書いてあるのが勢力の名前です。
ゲームなので強い勢力弱い勢力は当然ありますが、強いからって見た目がそうでもない奴らに決して安くない金額払うのは後悔を生みます。
全ての勢力には必ず優れた能力や存在があります。
それをどう活かすかの方がよほど重要なので、強さに拘るのは後からでも遅くはありません。
それに接待してもらえるならともかく、ベテランには当然最初は勝てませんので、気にするだけ無駄です。
みんな同じくらい良いから選べない!そんな人には渋々私見ですがオススメの勢力を書いておきます。
スペースマリーン
所謂青い人、ウルトラマリーンとも言う。
後に詳しく説明しますが、インペリアルとケイオスは大勢力なので、それぞれに含まれる区分けを越えて編成出来ます。
なので後々インペリアルのどれかを選んだ場合でも各勢力のカラーに塗り直して使い回せますので無駄になりにくいです。
デスガード
ケイオスの臓物はみ出したマリーンです。
この勢力は最近独立した奴らなので、モデルが新しいのが多いです。
プラスチックキットはウォーハンマーの長い歴史でも比較的最近の物なのですが、それでも10年以上の歴史があります。
そして最近のモデルはやたらカッコ良く、組みやすいです。
蛇足ですが私のホームエリアの仙台では伝説のように語られるデスガードが居ます、あと普通に強いです。
アデプタスカストーデス
インペリアルの皇帝親衛隊で、40kの金ピカマンです。
値段的には数が少なくて高い気がしますが、このゲームは高い奴は強い奴です。
それと編成コストが高いので、少ないミニチュアを塗装するだけでゲーム出来ますので、筆を握った時間だけ寿命が縮むタイプの人にはオススメです。
こいつらも最近独立した勢力なのでミニチュアは新しくてカッコいいです。
ゼノに関してはあまりオススメしません。
と言うのもそれぞれの勢力毎に特色が強いのと、他と共通する所が少なく、人に聞きにくいからです。
インペリアルのどれかをメインにしてる人に、使ってないインペリアルの勢力の事を聞いたらある程度答えてくれますが、ゼノの各勢力はドンピシャそれ使ってる人しか答えにくいです。
それでもゼノがいい人はタウエンパイアを使いましょう。
理由はロボットがいっぱいだからです、以上。
3.買い物をしよう
勢力は決まりましたね?
次は準備物のお話です。
当然必要ですね。
選んだ勢力でスタートコレクティングが出ているなら迷わず買って下さい。
金額に日和っても迷わず買って下さい。
厳しい話ですがそれくらいは出せないと後々続かないです。
ちょっとづつ買っていけばいいんじゃ?と思うかもしれませんが、そうするとそれだけゲーム出来るのが遅くなります。
追加すべきユニットも良く分からないまま買う事になります。
なので絶対飽きます。
追加すべきユニットも良く分からないまま買う事になります。
なので絶対飽きます。
僕はゲームがしたいのでそんなの許しません。
スタートコレクティングが出ていない?済まないが俺が力になれるのはここまでだ。
ゲームをプレイするのに必要です。
6面ダイスが20個もあれば大丈夫です。
そんなに要るの?って思うかも知れませんが、一回の射撃で40個ダイスを投げる勢力もあります。
公式の特徴の無いダイスが20個入りなのでそれでも良いですし、普通にサイコロ買っても良いです。
10面ダイスや良く分からないマークばっかり書いたダイスも公式から出ていますが、今は気にしなくていいです。
これもゲームに必要です。
このゲームの移動はインチ単位ですし、射程距離もインチです。
インチメジャーならなんでもいいんですが様々な理由があって普通のホームセンターには無いのでこれも公式の奴買うと良いです。
が、わりとみんな公式メジャー使ってるので取り違え案件があるようなので、分かるようにシール貼ったり塗ったりすると良いと思います。
ミニチュアはプラモデルで、当然組み立てないと使えないので工具が要ります。
最低限プラモデル用ニッパーと接着剤が必要です。
キットにもよりますが、ガンプラみたいにパチパチ作れる物ではありませんので、接着が必要です。
接着剤はプラモデル用なら割りとなんでも良いです。
ちなみに私はプラモデル用接着剤三種類と瞬間接着剤六種を使い分けてますが、この辺話すと長いので別の投稿に分けます。
作ったら色を塗りますので、塗料が必要です。
塗ったらカッコいいから塗るっていうのもあるんですが、色分けされたプラモデルではなく、組んだら一色になるもんですから見分けがつきにくいのです。
なので相手や自分の円滑なプレイの為に最低限必要な色を塗ると良いです。
この辺も話すと長いので別の投稿に。
実は結構大事なのです。
相手と直に会ってプレイするゲームなので、自宅に招いてやるのでもなければミニチュアを持ち歩く必要があります。
相手と直に会ってプレイするゲームなので、自宅に招いてやるのでもなければミニチュアを持ち歩く必要があります。
自動車を使うか公共交通機関を使うかでも変わるのですが、手に鷲掴みして持っていくわんぱく坊や以外はケースを用意した方が良いです。
大きめの100均に行くと多種のケースがあると思うので、ミニチュアが入る物を買うと良いです。
私の場合は小さいミニチュアはライフルケースにまとめて、大きいミニチュアは100均のケースに個別に入れています。


能力本
私の場合は小さいミニチュアはライフルケースにまとめて、大きいミニチュアは100均のケースに個別に入れています。


このゲームのユニットのデータは基本的に別売の本にまとめて書いてあります。
何勢力かまとめたインデックスと、単一の勢力のみ載っているコデックスがあります。
執筆現在、版上げがあって間もなく、コデックスは出ている勢力と出ていない勢力があります。
コデックスが出ている場合、インデックスは必要無いのでコデックスを買って下さい。
出ていない場合はインデックスを買って下さい。
出るまで待つのは何時になるか分からないので止めましょう。
他にルールブックが出ていますが、恐らく貴方の対戦相手が持っていますので特には必要ありません、甘えても良いのよ。
基礎中の基礎が書いてあるコアルールは、公式サイトで配布しているので、これはスマホでダウンロードするなり印刷するなりしてください。
プライスレス、、、
近場にミニチュアショップがある方はそこで聞けば良いですが、無い方はTwitter等で検索しましょう。
地名+ウォーハンマーとかで調べて引っ掛かった人に勇気を出して声かけてみるといいです。
対戦にはそれなりに大きい机とテレイン(障害物)が必要で、テレインはぶっちゃけなんでも良いのですが、机の広さはいかんともし難いので、やはりベテランを捕まえるのが得策です。
とりあえず準備の準備はこれでOKです。
長くなったので区切りまして、次回は簡単に用語を説明しようかと思います。
何故なら用語を使わずに説明するのが面倒だからなのだ。
何故なら用語を使わずに説明するのが面倒だからなのだ。
叩かれるのが怖いからもう1回言うけど初心者向けにスーパーかみ砕いて説明してるから多少アラがあってもさわやかに流してね!
2.初心者向け用語集
3.ロスター構築 前編
4.組み立て&塗装編
5.ロスター構築 後編
6.ゲームプレイ編
2.初心者向け用語集
3.ロスター構築 前編
4.組み立て&塗装編
5.ロスター構築 後編
6.ゲームプレイ編
0 件のコメント:
コメントを投稿