2018年5月11日金曜日

初めてのウォーハンマー40k 3.ロスター構築 前編


1.準備編
2.初心者向け用語集



さて今回はロスター構築、前編です。
何故前後編なのか、何故組み立てるより先なのかと言うと、ちゃんと理由があります。

ウォーハンマーのミニチュアはだいたいの物が武器の交換が出来ます。
公式の製品画像を眺めてると、なんか違う銃持ってたり、なんか微妙に違うユニットが写ってたりすると思います。
というのも、キットの箱を買ったらそれしか作れない訳ではなく、好きな武器を持たせたり、或いは箱に書いてない別のユニットに出来るようになっていたりします。
なのでとりあえず説明書に従って組み立ててしまうと、後戻りが効かなくなる場合があるのです。
ですからまずは一旦冷静に、どういう編成にしたいのか考える必要があります。

じつはそこが凄く難しくて、最初心折れそうになりました。
選択肢が少ないアーミーであれば良いのですが、選択肢の多いアーミーだと、右手に持つ銃を4種類の中から選べなんて言われるのもザラです。
なのでまずはロスターの編成ツールでも使って、じっくり考えてみましょう。

1.編成ツール

紙面で計算しても良いのですが、かなり面倒なので、ツールを使いましょう。
公式ツールとしてはコンバットロスターがあります。
保存機能もあったり、見た目が非常に分かりやすいのですが、弱点があります。
一つはポイントコストの計算が出来ない事。
パワーコストのみの計算になってしまうので、ポイントを使うシナリオでは対応出来ません。
二つ目はフォージの枠が別になっている事です。
初心者にはあまり用はないかもしれませんが、やり込むに連れ不便になって行きます。

なので私はこちらのツールを使用しています。

英語だけど日和っちゃいけない。
基本無料で必要な機能は全て使えます。
ダウンロードはページ中央部のリンクから、各プラットフォームあります。
スマホの場合はアプリストアから。
オススメはスマホとPC両方に入れる事ですが、スマホだけでも問題ありません。

ぶっちゃけちゃうと微妙にグレーなツールなのですが、あるのと無いのじゃ編成のしやすさが天地ほど差があるので、抵抗無ければ使って下さい。
私は使ってますし、課金もしてます。

使い方については流石に割愛しますが、英語がろくに読めない私でもすぐに導入出来ましたし、シンプルなUIなので、頑張って下さい。

2.手持ちのユニットを書きだしてみよう

ツールが準備出来たのなら、まずは自分が今何を持っているのかを把握しましょう。
スタートコレクティングを買った方は裏に入っているミニチュアの一覧があると思います。
BattleScribeを使っている方は、とりあえず勢力を選び、Force Orgの欄をUnbound Armyにしてください。
デタッチメントを無視して編成する場合はこれです。
また、基本的に最小構成人数でリストに入る筈なので、例えば10人分のミニチュアがある場合でも5人とかで出てくる事があります。
大物はデフォルトで良いのですが、トループ(歩兵)などは数が足りない場合がほとんどですので、ユニットを選択して人数を合わせておいて下さい。

ひとまず書き出せたのなら、上に表示されてるポイントを見てみて下さい。
PLがパワー、ptsがポイントです。
これが今貴方が率いてる全軍の総力を数値化した物です、カッコいいね!
用語説明の際に軽く触れましたが、ゲームをする際は相手と相談して総コストを決める事になります。
なので500ポイントしか無い場合、1000ポイント戦は当然出来ないので、増やす際はそこも考えつつ増やすと良いです。

3.オプションを設定しよう。

ここからが重要です。
オプションを設定していきます。
ユニットを選択すると、なんか英語がずらずら出てくるかと思います。
なんちゃらウェポンとか書いてあるのが武器です。
ハァー?サッパリ分かんねぇよ!ってなると思います、私はそうでした。

なのでコデックスなりインデックスなりを用意して該当するユニットを見てみましょう。
ウォーギアオプションの項目に、誰々は何々の武器を何々に交換出来る。とか書いてあると思います。
それが武器を選択する際の選択肢になります。
基本は上の方に誰々は何体の兵からなり、それぞれ何々の武器を装備している。とか書いてあると思いますが、それが基本兵装で、そこから持ち替える形になります。
どれを選んだら良いか分からないし、どれがどれかも判別付きづらいと思いますが、ルールとにらめっこして選びましょう。

射撃武器に関して軽くお話すると、AP(貫通)の数値が高い物が対装甲武器、タイプの所にある数字(アサルト2等)の数字が多い物が対歩兵武器になります。
やってみない事には良いも悪いも分からないと思うのですが、最悪ポイントが高いのを選ぶという脳筋な方法もあります。
どうせやってると買い増ししたくなるので、今は気にせず選択してしまうか、ベテランに意見を聞いてみましょう。

ちなみに私が選んだタウエンパイアの場合ですが、7種の武器と8つのオプションシステムの中から4つ選べ(武器は重複可)、とかあったりしてさっぱり分からなくなったので聞いた所、分からないって言われました。
説明書もこんな感じで武器がいっぱい載ってます。
マグネタイズするという選択肢もあるのですが、どうせ買い増し(略

更に言うと、説明書を読んでておや?と思う場合もあるかもしれません。
このように表紙に2種類のユニットが書いてある場合があります。
これはコンパーチブルキットになっており、どちらかを選択して組み立てる仕様になっています。
差異のある部分のパーツが両方入っており、どっちかをミニチュアに、余りをビッツにするというシステムです。
これの場合はユニットの名称そのものが変わるので、箱に名前書いてない方を選択した場合は、ロスターのユニットも差し替える必要があります。

いっぱい選ぶ事あって面倒くさいし訳分からない、、、となるかと思いますが、最終的にはカッコいいと思ったのを選んで下さい。
例え使わなくなったとしても、飾ったらカッコいいと思える筈なので、、、

他にも色々ありますが、今は見た目に関する部分だけ選択出来れば充分です。
先に選んでおいた方が良いのは、
1.作るミニチュア
2.取り付ける武器やオプション
これだけです。
言ったらこれだけですが、結構時間かかると思いますので、頑張ってみて下さい。



さて、ここまで終了した強者の貴方、お疲れ様です。
書いていて思いましたが、いきなりこれを強いてくるのは結構やっかいですよね。
作るべきミニチュアが決まりましたので、次回はいよいよミニチュアの作成に入ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿