2013年3月6日水曜日

NUC格納計画 その2

さて本日もチマチマ作業を進めます。

昨日取り付けたアングル、ネジ位置が合わないためスペーサーをいい位置に設置できなかったため、今日はこんなものを用意しました。
デジカメ使い慣れていないから画質とかマチマチなのは勘弁してください。


プラ製のスペーサーです。
ネジが3mmで、間隔も3mmな為、ワッシャーやナットではかさ増しができない事もあり。
金属ムリに使う必要も無い事からプラ板を切って作りました。
これを装着することにより、ネジ穴が3mm外側に移動し、丁度いい位置に来るのです。

そして装着、マザーを固定するとー?

デデーン


乗った!NUCが乗ったよ!
あーもうジャストフィットじゃないカー!

と、行けば良かったのですが、ハイパー行き当たりばったりに穴開けたもんで、このへんで良いだろうと思っていたのですが、今度は前後のネジ穴が合わず、、、
修正しようと鉄工ドリルを再び出したのですが、何故か穴が開かず。
鉄も削れる砥石をリューターに装着して削ってみたのですが、穴を一つ拡張したところで消滅、、、
仕方ないので、ファン側のスペーサーはビニテ絶縁して乗ってるだけです。
マザー側面が触れる部分も一応ビニテ絶縁しています。

まぁ割りとカッチリ固定されているので、それはそれで良いかと思わないでもないですが。
今度の休みに新しい鉄工ドリルと砥石ビットを買いに、、、と思うのですが、折しもその日はSimcityの発売日。
引きこもる以外の選択肢はないので、これは後日に。

画像見てお気づきかとは思うのですが、mSATA SSDが乗ってません。
何故なら欲望の赴くままにNUC買ったのは良いのですが、予算の都合上用意出来なかった、、、!

誰かクレ!!

まぁテストとかはUbuntuをUSBブートするなりして対策しようかと。
mSATA刺す時までにはドリルとかも買う、、、
LEDのケーブル通す穴も開けてないですしおすし。

ここで一つ職業柄資材を投入!


SSDマウンター!
まぁSSDを乗っける予定はないのですが、側面パネルが割りとパカパカするんでそれの抑えに。
基盤剥き出しっていうのもちょっと気持ち悪いので。
Intelマウンタとかもストックあるのですが、色味の事もあり、mSATA SSDも載せるならM5MだよねーということでPlextorのマウンタを取り付けました。
個人的にはPlextorマウンタは使い勝手や剛性があまり良くないのでIntelマウンタの方が好きなのですが。
かっこいいからいいよね。

前回熱問題に触れましたが、マザーのファンの回転数を抑えつつ、CPU温度を40度前後に抑える事が出来るかどうかは換装したOmegaTyphoon次第かな。
デフォのケースに収められた状態だと冷却装置の何も無いのが何処まで化けるか、楽しみです。

後問題はファン側のUSBポート、これを使えないのはただでさえ拡張性の乏しいNUCには問題があるやも。
マウスキーボードに関してはメインPCと共有できるUSBケーブルを刺す予定なので、いいのですが。
ストレージ代わりにUSBメモリの一つでも挿したらもうポート空いてないからね、、、
フロントパネルに回せればいいのですけれど、それもフロントパネルの取り付け部分に阻まれて難しそうなので困っちゃいますね。
その辺もリンクケーブルが解消してくれると良いのですが、、、

という訳で色々前途多難そうです。
何より用途が特に決まっていないのが一番の問題か、、、!

0 件のコメント:

コメントを投稿