もうちょっと書くことあるかと思ったのですが思った以上に簡単でした、、、
前回マザーを乗せるところまで行きましたので今回はスイッチ類を設置。
LEDはその辺に転がってたのを使ったので3mmφ、スイッチもその辺に転がってたのを使用、だいたい8mm四方。
フロントパネル部分が思ったより狭いのでリセットは省きました。
と、書いている間にちょっといい事思いついたのですが、作業が面倒なのに比較して効果が薄いのでやっぱり省く事に、、、
手っ取り早くグルーガンで固定。
位置合わせのために瞬着使ってます。
実はLEDの方ケーブルを曲げる余裕があんまりなくて後でちょっと困りました、まぁ止まったので問題無いですが。
そしてケーブル通して完成!!
デーン
なんかカスがいっぱいついてるのは仕様です、、、
ビットリューターが去年1年の総使用時間の倍は働いたのでプラ粉末や金属粉末が机の上やら床やらに飛び散っていますので、、、
脇にケーブル溜まりを持ってきたのはファンのノイズ低減もそうですが、メンテナンスでフロントパネルを外した際にパネル側についてるスイッチやらが引っ張られて外れるのを防止する為です。
当初そういう問題もあって本体側に固定しようと思ったのですが、スイッチのガイドレールを作るのが面倒だっt(ry
実はこのスイッチ部分もその辺に転がっていたのです、正に職業柄バンザイ。
そしてレッツスイッチオン!!
、、、
、、、、、、
、、、、、、、、、
画面出力何処行ったー!
マザー壊したか!?
HDMIケーブル繋いだは良いけどモニターじゃなくてメインPCのマザーに刺さっていました。
チクショウ
そのせいか知らないですが電源ランプが電源On時に消灯、電源Off時に点灯する謎状態に、、、
しかもPOSTしない!!
しかしそこはプロスタッフ、落ち着いて騒がず(←)CMOSクリア。
無事起動しました。
が
UbuntuのインストールされたUSBメモリがどっかに、、、
というか人にデータ渡す用のUSBメモリもどっかに、、、
マジで物を仕舞う場所はちゃんと決めましょう。
まぁテストはちゃんとしてあるので、とりあえずこれはmSATA SSD買うまで箱に仕舞う事にしましょう。
ミッキーケーブルもノートPCから借りたやつだしね。
0 件のコメント:
コメントを投稿