2013年5月6日月曜日

成功と言っていいのか悪いのか

さて、先日の続きです。
今度は失敗していません、多分。


とりあえず型は抜けました。
初のレジン置換でクリアレジンとか微妙に難易度高めをやっちまうとかあれなんですけどとりあえず抜けてます。
離型剤を塗り忘れるとか初歩の初歩をやらかしてますが抜けてます。




バッチリ気泡は入ってるけどなぁ!


クリア故に見にくいんですけどこの剣2本複製した内1本に大量の気泡が、、、
クリア故に修正も難しいですよね。

というか気道作るの下手だね俺、初めてだから仕方ないと言っておくれ。

更に圧が足りなかったようでバリがバリバリです。
隅っこだけ撮影したんですけど実は全体に満遍なく薄い膜が張ってます。
多分シリコン型の厚みが薄いのと、シリコン型を挟み込んだ厚紙が微妙に反ってたのが原因かと。



実はガマンできずに開封したせいでまだ柔らかいんですけどねこれ。
2日放置じゃ足りなかったようです。
気温が低めだからかなー。
まぁ、試作品ですのでこれがもう少し固まったら本番いってみますよー。

2013年4月29日月曜日

しりこん、、、

パーツのレジン置換をしようとしたんですよ

A面は大成功だったんですよ

昨日の夜B面のシリコン流したんですよ

帰ったら綺麗に固まったんでいそいそと型外したんですよ



剥がれなかった、、、、

離型剤ちゃんと塗ったんだけどなぁ

シリコン割る時に原型もちょっと折れたし、、、

チクショウ

2013年3月18日月曜日

アキレスD9、改造中

NUCが一段落したら書くことが無くなった気がしなくもないぜ!

そんなことは無いはずなんだ、、、改造中で積んでるプラモの消化とかいっぱいあるはずなんだ、、、






という訳でダンボール戦機よりアキレスD9の改造です。
発売直後に買って改造を初めてたんですが、今も改造が完了していないという、、、

さてさっくり画像公開。



いわゆるダブルバインダーというやつですな。
クアンタで流行ったのだろうか。
顔見せというか面倒だったというかアレなんで画像はこれだけですw

目聡い方は気付かれたかと思うのですが、シグー・ディープアームズのバックパックを背中に当て込んでいます。
後ろフンドシもシグーの物ですね。
改造するのにキットを素直に2個買ったので武器もマシマシ。
今まで同じ武器2本持ってたのに突然別々になったもんだからちょっと違和感覚えてどちらかと言うと気に入ったオートクレールを2本持ちにしています。
デュランダルのハンドガードは額に使ってしまったので、これまたニコイチで改造中のオーガンダムのビームガンをちょっと持ち手を細くしてバヨネット(笑)仕立てに。
当初は腰から抜くように、切っ先を斜め上後に向けて取り付けようかと思ったのですが、飾る場所を劇的に選ぶようになる事と、腰サイドアーマーが干渉してアクションに不都合が出そうな事からこの方式に。
まぁ、マウントの部分を左右入れ替えれば腰から抜けるようになるし、完成する頃に考えようw

上半身に重点を置いて改造しているので下半身は後ろフンドシ以外は手をつけていません、トップヘビー大好き。
まぁやる気が続いたら足をハイヒール化しようかなーとは思っています。
あとマントも無くしたからサイドに布で持ってこようかと。
定番のプラ板マントだと稼働に干渉しまくりそうだし。

上半身は肩のデザインがあんまり気に入ってないのでなんとかしたいかな?
あと耳の部分が真上を向いてるのもちょっとアレなんで少し後ろに傾けようかと、これは絶対やる。

問題は塗装環境が無いことだよなぁ、、、実家に帰ればできるんだけど、、、

2013年3月9日土曜日

NUC格納計画 その3

さて、今回でとりあえず完成となります。
もうちょっと書くことあるかと思ったのですが思った以上に簡単でした、、、

前回マザーを乗せるところまで行きましたので今回はスイッチ類を設置。
LEDはその辺に転がってたのを使ったので3mmφ、スイッチもその辺に転がってたのを使用、だいたい8mm四方。
フロントパネル部分が思ったより狭いのでリセットは省きました。
と、書いている間にちょっといい事思いついたのですが、作業が面倒なのに比較して効果が薄いのでやっぱり省く事に、、、

手っ取り早くグルーガンで固定。
位置合わせのために瞬着使ってます。


実はLEDの方ケーブルを曲げる余裕があんまりなくて後でちょっと困りました、まぁ止まったので問題無いですが。

そしてケーブル通して完成!!
デーン


なんかカスがいっぱいついてるのは仕様です、、、
ビットリューターが去年1年の総使用時間の倍は働いたのでプラ粉末や金属粉末が机の上やら床やらに飛び散っていますので、、、

脇にケーブル溜まりを持ってきたのはファンのノイズ低減もそうですが、メンテナンスでフロントパネルを外した際にパネル側についてるスイッチやらが引っ張られて外れるのを防止する為です。
当初そういう問題もあって本体側に固定しようと思ったのですが、スイッチのガイドレールを作るのが面倒だっt(ry
実はこのスイッチ部分もその辺に転がっていたのです、正に職業柄バンザイ。

そしてレッツスイッチオン!!



、、、



、、、、、、



、、、、、、、、、




画面出力何処行ったー!
マザー壊したか!?









HDMIケーブル繋いだは良いけどモニターじゃなくてメインPCのマザーに刺さっていました。

チクショウ

そのせいか知らないですが電源ランプが電源On時に消灯、電源Off時に点灯する謎状態に、、、
しかもPOSTしない!!
しかしそこはプロスタッフ、落ち着いて騒がず(←)CMOSクリア。
無事起動しました。



UbuntuのインストールされたUSBメモリがどっかに、、、
というか人にデータ渡す用のUSBメモリもどっかに、、、
マジで物を仕舞う場所はちゃんと決めましょう。

まぁテストはちゃんとしてあるので、とりあえずこれはmSATA SSD買うまで箱に仕舞う事にしましょう。
ミッキーケーブルもノートPCから借りたやつだしね。

2013年3月6日水曜日

NUC格納計画 その2

さて本日もチマチマ作業を進めます。

昨日取り付けたアングル、ネジ位置が合わないためスペーサーをいい位置に設置できなかったため、今日はこんなものを用意しました。
デジカメ使い慣れていないから画質とかマチマチなのは勘弁してください。


プラ製のスペーサーです。
ネジが3mmで、間隔も3mmな為、ワッシャーやナットではかさ増しができない事もあり。
金属ムリに使う必要も無い事からプラ板を切って作りました。
これを装着することにより、ネジ穴が3mm外側に移動し、丁度いい位置に来るのです。

そして装着、マザーを固定するとー?

デデーン


乗った!NUCが乗ったよ!
あーもうジャストフィットじゃないカー!

と、行けば良かったのですが、ハイパー行き当たりばったりに穴開けたもんで、このへんで良いだろうと思っていたのですが、今度は前後のネジ穴が合わず、、、
修正しようと鉄工ドリルを再び出したのですが、何故か穴が開かず。
鉄も削れる砥石をリューターに装着して削ってみたのですが、穴を一つ拡張したところで消滅、、、
仕方ないので、ファン側のスペーサーはビニテ絶縁して乗ってるだけです。
マザー側面が触れる部分も一応ビニテ絶縁しています。

まぁ割りとカッチリ固定されているので、それはそれで良いかと思わないでもないですが。
今度の休みに新しい鉄工ドリルと砥石ビットを買いに、、、と思うのですが、折しもその日はSimcityの発売日。
引きこもる以外の選択肢はないので、これは後日に。

画像見てお気づきかとは思うのですが、mSATA SSDが乗ってません。
何故なら欲望の赴くままにNUC買ったのは良いのですが、予算の都合上用意出来なかった、、、!

誰かクレ!!

まぁテストとかはUbuntuをUSBブートするなりして対策しようかと。
mSATA刺す時までにはドリルとかも買う、、、
LEDのケーブル通す穴も開けてないですしおすし。

ここで一つ職業柄資材を投入!


SSDマウンター!
まぁSSDを乗っける予定はないのですが、側面パネルが割りとパカパカするんでそれの抑えに。
基盤剥き出しっていうのもちょっと気持ち悪いので。
Intelマウンタとかもストックあるのですが、色味の事もあり、mSATA SSDも載せるならM5MだよねーということでPlextorのマウンタを取り付けました。
個人的にはPlextorマウンタは使い勝手や剛性があまり良くないのでIntelマウンタの方が好きなのですが。
かっこいいからいいよね。

前回熱問題に触れましたが、マザーのファンの回転数を抑えつつ、CPU温度を40度前後に抑える事が出来るかどうかは換装したOmegaTyphoon次第かな。
デフォのケースに収められた状態だと冷却装置の何も無いのが何処まで化けるか、楽しみです。

後問題はファン側のUSBポート、これを使えないのはただでさえ拡張性の乏しいNUCには問題があるやも。
マウスキーボードに関してはメインPCと共有できるUSBケーブルを刺す予定なので、いいのですが。
ストレージ代わりにUSBメモリの一つでも挿したらもうポート空いてないからね、、、
フロントパネルに回せればいいのですけれど、それもフロントパネルの取り付け部分に阻まれて難しそうなので困っちゃいますね。
その辺もリンクケーブルが解消してくれると良いのですが、、、

という訳で色々前途多難そうです。
何より用途が特に決まっていないのが一番の問題か、、、!

2013年3月5日火曜日

NUC格納計画 その1

とりあえず挨拶だけっていうのもなんなんで、今やってる面白げな事をば。

言わずと知れたIntelのNUCさん。
最近発売されてかなり人気のようです。
職業がパソコンの販売、修理、作成なもんで、拡張性が少ないベアボーンには余り興味が沸かないのですが、ふと思いつきました。
パソコン組み立てるだけが自作じゃないと、、、

そう、世の中にはケースを自作する猛者だって沢山いるワケじゃないですか。
だからその辺に踏み込んでみようと思いました。

【NUC 5インチベイ格納計画】

ババーン
5インチベイPCって無いことはないようですが、販売してるモデルは1つ、個人で制作している物もなかなか見つからなかった為、面白そうなのでやってみようかと。

という訳で早速NUCを入手しました。
今回用意したのはDC3217IYE、有線LAN、デュアルHDMI搭載モデルです。

NUCは現在3種類×2形態で販売しています。
ベアボーンキットとマザー単体。
Core i3搭載のデュアルHDMIモデルとThunderboltモデル、それにCPUがCeleronのモデルですね。
サンボルは周辺機器の普及が追いついていない事と、5インチに格納する事から周辺機器の活用が難しい事から除外。
Celeronもメインでi7使ってる人間にはストレスの元になりかねないので却下。
本当はマザー単体の方が安いのですが、ACアダプターが付属する事からベアボーンにしました。
Abeeから専用AC買うと高いのよ、、、
それがなければUSBピンヘッダが1つあり、謎の給電端子のあるマザー単体の方が面白そうだったのですが、まぁベアボーン版です。

まず手に入れてマザーを取り出したのですが、これがまた小さい小さい。
職場でバラしたので、その辺に転がっていたHDDとサイズを比較したところ横幅が正しく3.5インチジャストに等しい幅でした。
これは夢が広がるよ!
なので5インチベイに入れる為にケースとなる5インチベイオプションを探していたのですが、凄いジャストなものを発見。

それがこのHDC-504です。
5インチベイ2段占拠するのはちょっと痛いのですが、NUCは割りと冷却系が弱いため、ファンが最初から使えるようになっているのはGoodですね。

という訳で早速改造シャキーン


手始めに電源とアクセスランプをつける穴を開けてLEDを仮のつもりでねじ込みました。
思いの外がっつり止まったのでホットボンドで固定することにして、とりあえず放置。
この無計画ぶりが後に大いなる禍根を残すような気がしないでもない、、、
ちなみにこの加工をしたのが昨日というか3日の事なのですが、翌日加工の続きをしようと手に取ったらLEDの端子が1本根本から折れてました。
無理やりねじこむから、、、

そして本日の作業。



ホームセンターに行ってLアングルを入手、これをマザーのネジ穴の位置に合わせて取り付けました。
ちゃんと採寸しないで行ったのですが、穴の位置とかジャストフィットだったので、そのまま鉄工ドリルで穴を開けて、アングル側のネジ穴で固定してます。
ただLの下の辺の穴、これの位置は流石に合わなかったので、本体とアングルの隙間に詰め物をしてずらす予定です。
最終的に下辺の穴にスペーサーを挟んで絶縁とかする予定。

鉄工ドリルをビットリューターに取り付けて穴開けたんですが、トルク不足で8つ穴開けるのに2時間くらいかかりました、、、
インパクトドライバがあればなぁと思わない事もないのですが、一般の家庭にそんなものは無い!
明日にはアングルをいい位置までずらして、スペーサーの取り付けを行おうかと。
そうしたらマザーの取り付けもできるしねー。
そこまで行くと作業はほぼ完了な気がしないでもないけれど(笑

とりあえず本日はここまで。

はじめました。

前々からブログをしようと思っていたのですが、今更感に負けていたのをこの度始める事にしました。
深夜ノリとかそんな感じです?

メインとして趣味の事と備忘録的な感じに書こうと思うのですが、生憎ながら日常にさほどイベントが無いもので不定期にも程があるかとは思います。
あとめんどくさがりなんで色々放り投げる事がままあるかとは思いますが、良ければ見ていってください。