2016年11月30日水曜日

完成品投稿サイトに投げました。

なんかやる気無かったんですけど、頑張って写真撮りました!
が、投稿サイトに投げたら疲れてしまったので、リンクだけ貼っておきます←



TG-11-M Special GUARAYAKHA [Angelic Eleven]



GX-9902-EX G-XII Xtasyas

今回は展示会があったので珍しく2作品完成してます。
ガラヤカに関しては特に展示会に合わせる為のでは無いんですけどねw
写真のトリミングに関してはもうバッチリなんですけど、どうにも写真撮るのが苦手なようです。
カメラもコンデジなので、一眼が欲しい所。
その辺も含めると、模型道は奥が深いです、、、

2016年11月29日火曜日

キャラグミン 島田愛里寿 その1

展示会も終わったので、キャラグミンに手を出していきます。
私に製作記事を期待してはいけない、何故なら弄った端から積んでいくからだ。

1週間程前にボークス仙台SRで購入。
店舗で別のキャラグミンを製作してたお客さんと店長に言われるがまま、何故か店頭で仮組みする事になったアレですw



これが店頭で仮組みした状態。
最低限のゲートカットだけして封印、展示会に向けて放置してましたが、
無事展示会も終了しましたので、まずゲートをきっちり処理し、軸を打つ事にしました。

キャラグミンの場合、接着しちゃえば不要だと店員さんにも言われましたが、ガレキの練習と言う事で普通に軸打ちします。
軸は1mm真鍮線で、バシバシと適当に入れて行きます。



そして今日はここまで。
スカート無いからエロいね!



胴体はこんな感じ。
黒の肩紐部分を腕側のダボが貫通する形で止めてるので、軸も貫通させてます。
手は右手だけ軸打ち、左手は最後にはめる必要があるので、接着か軸打ちかちょっと迷ってます。
というのも右手に軸を打つのが地味に大変で、効果があるかどうか微妙だったからです。



足はこんな感じ、普通ですね。
おなかパーツは薄かったので、こちらも貫通させてます。

靴にもベース接続用の軸を打つ必要があるのですが、深く穴開けすぎて真鍮線が沈みきってしまい、カカト側に真鍮線が埋まってしまいました。
なので、そっちは埋めて、つま先側に後ほど軸を打つ予定。
重心が前寄りなので、カカトに打ちたかったんですがね、、、

あと大物はスカートと頭部ですね。
しかしこれらは複雑な分割になってまして、、、



スカートがこんな感じ。



組むとだいたいこんな感じです。
内側と外側で2重になってるんですけど、外側は上面で腰側に接続。
内側は三角の頂点のでっぱりでおなかにひっかかるような構成になってます。
この内側が問題で、外側と接続すれば良いんでしょうけど、外側の分割線が結構目立つ感じになってるので、軽く埋めるというか、なだらかにしてやりたい感じなので、外側と内側を接続してしまい難い感じに。
そうなると外と内を別々の状態で軸を打たないといけないのですが、内側の固定がパーツの摩擦に頼る感じになっちゃうので、強度的にちょっと不安が出てきます。
接着すればいいのだろうけど、パンツ的にはキャストオフもどき出来ても良いかなって、、、
悩み所です。



頭部の分割はこう。
リボンがもう1パーツありますが、まだ切り出してません。
この黒いリボンパーツがちょっと反ってて、お湯で修正する予定。
問題は左右にある髪パーツ(小)なんですが、左が前髪の脇側、右がおさげです。
左の方は接続軸と呼べる部分があまり無く、なんとか前後とリボン含めて軸を貫通させたい感じ。
右の方は接続軸部分が細く、軸打って良いものかどうかが悩ましい所。
あとアゴ先が少し尖りすぎてる気がするので少し丸めるのと、口がV字笑顔になってるのですが、違和感があるので、横一文字に変更しようと思ってます。

あと最高に悩んでるのがパンツね、パンツ。
ボコのデカール作るか探すかしてプリントパンツにするか、モールド変更とパーツ足して白ヒモローレグパンツにするか、縞パンにするか、それとも純白パンツにするか超悩んでる。
もう買った時からずっと悩んでる。
ホント、誰か答えをくれ、、、!

そんな感じですが、これは近々完成させたい所です。
パンツ問題に決着が付けばな。

2016年11月28日月曜日

杜の都模型展示会に参加してきました。

ここ最近ずっと追い込みしてました。
展示会という物にずっと興味があったのですが、自分のワザマエでは参加する気にならなかったのですが、この度思い切って参加して参りました。
まぁ、実質痛セブンの時の出張展示も含めると2回目なのですが、あの時より規模も層も全然違うので、今回が実質初みたいなもんです。
新作2つと旧作1つ引っ提げて行って参りました。

が、カメラを忘れるという痛恨のミスにより、写真のブレがかなり酷くてですね、、、
ブレてる中でも比較的見れるのを中心にお送りしたいと思います、、、


こちらワタクシ展示のG-XII Xtasyasです。
新作です。
前日に完成しました、、、
こちらは後ほどきっちり写真を撮って、投稿サイトにアップする予定です。


こちらもワタクシ展示のガラヤカ エンジェリック11です。
これは一ヶ月前くらいに完成してたのですが、写真もろくに撮影していないのです。
撮影ブースを出すのが面倒なのです、、、
これも後ほど投稿サイトにアップの予定。

旧作?恥ずかしい出来だからパスだ。


ここからは他の参加者様の中から、写真が比較的酷くない物をピックアップしてご紹介。


あくるさん作のキュベレイ
始めてお会いしたのですが、女性の方だとは思わなかった、、、
というか女性の発想じゃねえ!渋すぎる!
サビ表現は特殊な塗料を使われたそうですが、破損部分以外にもキッチリ手が入っており、ぱっと見のインパクトから、工作の丁寧さまでかなり伝わる良い作品でした。
一緒に展示してたブルーディスティニーもザクIスナイパーも凄く素敵な出来でした。


こちらは第15回ガンプラ王であるiyo08さんの作品。
杜プラでも何度かお見かけしてるんですが、恐れ多くて未だに話せず、、、
毎度このデフォルメMSには関心させられます。
ご夫婦でいらっしゃり、奥様は主にフィギュアの方を作っておられるようです。


こちらはこんどうやすしさんの作品。
スケモ中心の方だそうですが、この塗装ハゲマジやばかった、、、(語彙力の喪失
なんというか、本当にジオラマとして魅せる作品って凄いですね、現実感があふれてます。
ボールの方もやはり経験値がかなり生きてるようで、この整備兵も躍動感がありまくりで、もう!
今回一番のお気に入り。


KaZUMaさん作のミク。
3Dプリント原型らしいんですけど、造形その物もさることながら、塗装の質感が半端無かった。
多分写真じゃミリも伝わらない塗装のヤバさ、現物を拝めて眼福ですわ、、、


こちらはtajaさんの作品。
この方も塗装がホント綺麗なんですよねぇ。
グラデーションは適当みたいな事言ってましたけど、絶対嘘だぜあれ。
色数自体は少ないんですけど、それを感じさせないセンスはホント見事だと思います。


最後に鍛冶屋さんの妙高姉妹。
これもホント塗装やべえ、マジやべえ。
写真のピントが背景に合ってるのが本当に残念、、、
かなり色々なマテリアルを駆使して作ってらっしゃるようで、立体感がホント凄い。
ハイライトとシャドウの絶妙なバランスがおっぱいを大きくゲフンゲフン
かなり詳しくお話を伺えたので、フィギュア製作に活かして行きたいです。

と、見れる写真はこんなもんでした。
次回は絶対カメラ忘れない、約束だ。


今年最後の大きいイベントであろう杜模展も終わったところで、しばらくゆっくり、、、とならないのがモデラーのサガ。


現在このキャラグミン島田愛里寿ちゃんを制作中。
なので今回の展示、フィギュア関係をガン見してました。
見たところで技術はそう盗めないので、色々お話も聞きました。
今年中にこれは仕上げたいところですねぇ。
出来れば次の杜プラに、、、(来週
初のキャラ物で、大物では初ガレキですので、じっくり丁寧に、色々試しながら仕上げたいと思います。

改造中のがいっぱいあるだろって?いつもの事さ。

2016年11月16日水曜日

電飾チャレンジ その1

どうもこんばんは、僕です。
思い出した時に書かないとまた飽きるだろうから、なんかあったら書いて行きます。

先週末の日曜に杜の都プラモ会が2周年を迎えました。
初参加は確か今年の4月だったかな?なのでまだ半年しか所属してないのですが、今では友人も出来、仕事も順調、彼女も出来て、今度ワイハに別荘を買います!
嘘です。

友人が出来たのは本当ですが。
同好の士しか居ない集まりって良いものですねー。
今回は先日完成したガラヤカちゃんを持っていくのに精一杯だったので、Magさんのお隣のノダヤさんでプラモは現地調達。
積みプラを崩す会とは一体、、、
コトブキヤのビックパイパーが半額になっていたので迷わずGETしてきましたw
杜プラを見に来る店員さんの話だと、当日の目玉だったのに朝一で売れちゃったとの事で、、、
犯人は私です。


まぁ例によって話す方が楽しくて全然写真撮ってないのですが。
中々良いキットでしたねー。
変形するとロックが無いため全身落ち着かなくなるのを除けば、、、

チラっと後ろ姿だけ写ってますガラヤカちゃん、撮影する時間が無いというか自分で無くしているので、写真撮影はズンズン後回しになっています、、、
杜模展が落ち着けば撮れると思うので、今はちょっと箱入り娘のままでいて頂く予定。


2周年記念という事で、今回は早めにプラモ会を終了しての懇親会がありました。
これも準備中の写真なんでアレなんですけど、この後差し入れの山で凄い事になってました。
私は地元の銘酒、男山と浮き球を持参。
場所柄自動車でいらっしゃる方が多く、飲み会という雰囲気にはなりませんでしたが、酒飲ませたかった人には飲ませられたので良しとw
突発ガンダムクイズがすげぇ面白かったです。
思いついた人が適当に出題していくのを、なんとなく近くに居る人が答えるっていうスタイルだったんですが、同じガンダム好きでもやっぱり視点が全然違って面白かったですねー。
私なんかはメカ重点で、設定周りの問題を出していたのですが、アニメ重点の人達の問題のまぁ難しい事w
ランバ・ラルがWBに進入したハッチの番号とか分からないよw
最後の頃には一部の方から積みプラを提供して頂いての大ジャンケン大会なんかもありましたね。
キャンペーン武器のガトリング欲しかったけど全然勝てなかったよ、、、
まぁ、そんなこんなでとても楽しい会でした。
また来年以降も続くと良いですねぇ。

このままじゃ題に偽りありですねw
さて本題。

色々と挑戦するタイプの男なので、プラモ作る時は何かしら新しい事をしようと思っているのですが、その中でも今試したい事が3つありまして、
一つはフルスクラッチ。
次いでガレキ制作。
そして最後に電飾です。
いつかやろういつかやろうと思っていたのですが、新しいプラモに手をつけたので、まずは試しに電飾でもしてやろうか!となりました。
そのキットがこちら。


バンダイのGPベースです!
いやほら、立派なプラモだから!
アニメ本編だとパネル部分が液晶な事もあり、薄青く発光してるので、それを再現してみようと思いましてね。
内部は割とスカスカなので、練習には丁度良かろうと。
元々ガンプラ用LEDユニットが組み込めるようになっているのですが、画面部分ではなく、上にある丸い部分を光らせるだけのものなので、やってみるかとなりました。
展示会も近いのにね、何やること増やしてるんだよって、、、


まずは台紙の再現から。
乗せるガンプラは先日ちらっとお見せしたガンダムX改造機で、あれは自分がガンプラバトルで使用する為のプラモという設定なので、それに合わせて購入しました。
台紙に関しては説明書に付属してるのですが、書き込むタイプだし、なんか角のところの点線が丸くなっているので、速攻でボツ。
幸いネットでテンプレが配布されていたので、あとは似たフォントを探してきてでっち上げました。
スモーククリアのパネルを外すとまんま紙なのですが、クリアパネルを挟むと非常に良い感じに見えます。
ただそこで満足しないでチャレンジする男なので、今回電飾となった訳です。

まず色々下調べしたのですが、サッパリ分からない。
基本的な電気工作の知識はある筈なのですが、合う規格を探すのではなく、規格に合わせて作るとなると結構ちんぷんかんぷんでした。
幸い近所?でもないけど電子工作専門店があったので、素直に店員さんに聞こうと、本日マルツ仙台上杉店さんにお邪魔し、他にお客さんがいなくなったタイミングを見計らい店員さんをキャプチャー、あれこれ聞いてきました。
かなりタメになるお話をたくさん聞かせて頂き、予想通りプラモとか全然知らない感じの方でしたので現物を持っていき、相談に乗って頂きました。
というか電子部品って安いんですね。
正直客単価に見合った接客時間だったかと言われると、自分でもNOって言いたくなる感じでしたが、無事砲弾LEDと抵抗と配線、あとちゃんとした半田ごてを購入して参りました。


店員さん曰く、単三乾電池1本でLED一つを発光させる場合、長くて連続12時間程、複数点灯させる場合、割り算で短くなっていくとの事でしたので、今回はモバイルバッテリーを使用して点灯させる事に。
電源が取れれば良いんですけど、展示会会場で電源を取るとなるとブースの都合もありますので難しくなるのは見えていますので、USB給電方式にしました。
まぁ、そこまでは順調だったんですけどね、私がアホでUSBケーブルの内部、VCCとGNDのケーブルの色を逆だと思ったまま点灯しねえなぁ点灯しねえなぁと悩んでいたので、作業自体は全然進んでませんw
改造USBケーブルだの色々作ってるクセにそんな事間違うんだから世話ないぜ、、、
でも言い訳するとPCファンの類いは赤いケーブルに赤いケーブル刺して黒いケーブルに黒いケーブル刺せば動くんだよ!どっちがGNDとか考えて作った事ないよ!


という訳でちょっと試したら普通に発光しました。
持ち手を塗装スタンドに刺して仮止めしてるあたりモデラーっぽいね、、、


100均で買ってきたUSB延長ケーブルをぶった切り、皮膜をとりあえず剥いて内部まで通す事には成功してます。
GPベースもスマホみたいにタッチパネルで操作していた描写があったので、どっかにUSBポートくらいあっても良かろうと、わざと見える位置にメス端子を出しています。


延長ケーブル自体はデータ通信対応のケーブルだったので、見えにくいですがデータ用のケーブルを雑に絶縁。
というかカットする長さを変えてお互いが接触しないようにしただけですが。
細かい配置とか決まってからビニテ絶縁をする予定なので、今は気にしない。
とりあえずモバイルバッテリーからの給電には成功したので、あとはLEDの配置を決めて、実際に設置する工程ですね。
ただ内部も遮光と光を拡散させる為に塗装する予定なので、それとの兼ね合いをどうするかが現状問題です。
まぁ、その辺は最悪ケーブル類をホットボンドでガチガチに固定して、ケーブルごと塗装する荒技が使えるので、あまり悩まない。
何とか本体含め、間に合うように頑張ります。
問題は俺、超いも半田なんだよな、、、

2016年11月11日金曜日

近況ご報告

さてさて、サボってた訳じゃありません。
最近はずっとクリア吹いて研ぎ出ししてクリア吹いてをしていたので、話すことが何も無かった、、、
とりあえず幾つかご案内と、近況報告を。

今月末、11/27に杜の都模型展示会秋の陣に出展致します。
詳細は以下をどうぞ。
http://mori-pla.com/morimo_aki1/

今回は間に合えば3点出品する予定です。
2点まではほぼ出せることが確実ですが、もう1点はちょっと怪しいかな、、、
ここ連日プラモ会で親しくさせて頂いている方と、夜な夜なSkypeで尻叩きしながら頑張ってますのでご期待下さい。
ガラヤカも出品予定ですが、それは出来れば13日のプラモ会でまずお披露目をしたいので頑張ってます。
これの研ぎ出しがホント終わらない、、、頑張ります。





こちらが現状改造中のプラモ。
杜模展に出す予定で改造中ですが、間に合いそうか怪しいやつw
基本改造はほぼほぼ終わったので、後は細かい所を修正したり、合わせ目を消して塗装に入ろうか、という段階ですが、カラーリングがさっぱり決まってません。
まぁ行き当たりばったりはいつもの事ですので、気にしない気にしない。
これも実は尻叩きの成果で、ぶっちゃけやる気なくなりかけてたのを尻叩きで再改造する事になった物です。

いや、尻叩き良いです。
絵師さんとかがやってる的なのを見てて、いつかやろうと思ってたのですが相手が見つからんで、、、
つっても雑談したり、やり方聞いたりしてるだけですが、いの一番に進捗を聞いてるのが多分地味に効くんだと思いますw
もし尻叩き参加したい!って方がいらっしゃれば、是非Twitterの方からお問い合わせ下さい。
聴き専はちょっとアレかもですが、ビデオチャットとかしてる訳じゃないのでお気軽にどうぞ。
杜模展までは毎日やってると思います。



今回の展示会はテーマ展示がありまして、絶賛放送中の鉄血のオルフェンズがテーマになってます。
そちらの方でも1点参加予定で、以前MGに投稿したグレイズ改造プラモを手直しして出す予定です。
EB-06 H/PR Pale Rider
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=30984

簡単に仕上げてあるのと、軟質プラは塗装とかしてないお手軽モデリングですが、デカール貼り付けと塗装し直しでフィニッシュする予定。
これに何日かかるかで、上のGXベース改造機が間に合うかどうかが決まる、、、



以上、近況ご報告でした。
展示会が終わるまでまた更新頻度下がると思いますが、年単位のブランクを思えばどってこと無いね!