どうもこんばんは、僕です。
思い出した時に書かないとまた飽きるだろうから、なんかあったら書いて行きます。
先週末の日曜に杜の都プラモ会が2周年を迎えました。
初参加は確か今年の4月だったかな?なのでまだ半年しか所属してないのですが、今では友人も出来、仕事も順調、彼女も出来て、今度ワイハに別荘を買います!
嘘です。
友人が出来たのは本当ですが。
同好の士しか居ない集まりって良いものですねー。
今回は先日完成したガラヤカちゃんを持っていくのに精一杯だったので、Magさんのお隣のノダヤさんでプラモは現地調達。
積みプラを崩す会とは一体、、、
コトブキヤのビックパイパーが半額になっていたので迷わずGETしてきましたw
杜プラを見に来る店員さんの話だと、当日の目玉だったのに朝一で売れちゃったとの事で、、、
犯人は私です。
まぁ例によって話す方が楽しくて全然写真撮ってないのですが。
中々良いキットでしたねー。
変形するとロックが無いため全身落ち着かなくなるのを除けば、、、
チラっと後ろ姿だけ写ってますガラヤカちゃん、撮影する時間が無いというか自分で無くしているので、写真撮影はズンズン後回しになっています、、、
杜模展が落ち着けば撮れると思うので、今はちょっと箱入り娘のままでいて頂く予定。
2周年記念という事で、今回は早めにプラモ会を終了しての懇親会がありました。
これも準備中の写真なんでアレなんですけど、この後差し入れの山で凄い事になってました。
私は地元の銘酒、男山と浮き球を持参。
場所柄自動車でいらっしゃる方が多く、飲み会という雰囲気にはなりませんでしたが、酒飲ませたかった人には飲ませられたので良しとw
突発ガンダムクイズがすげぇ面白かったです。
思いついた人が適当に出題していくのを、なんとなく近くに居る人が答えるっていうスタイルだったんですが、同じガンダム好きでもやっぱり視点が全然違って面白かったですねー。
私なんかはメカ重点で、設定周りの問題を出していたのですが、アニメ重点の人達の問題のまぁ難しい事w
ランバ・ラルがWBに進入したハッチの番号とか分からないよw
最後の頃には一部の方から積みプラを提供して頂いての大ジャンケン大会なんかもありましたね。
キャンペーン武器のガトリング欲しかったけど全然勝てなかったよ、、、
まぁ、そんなこんなでとても楽しい会でした。
また来年以降も続くと良いですねぇ。
このままじゃ題に偽りありですねw
さて本題。
色々と挑戦するタイプの男なので、プラモ作る時は何かしら新しい事をしようと思っているのですが、その中でも今試したい事が3つありまして、
一つはフルスクラッチ。
次いでガレキ制作。
そして最後に電飾です。
いつかやろういつかやろうと思っていたのですが、新しいプラモに手をつけたので、まずは試しに電飾でもしてやろうか!となりました。
そのキットがこちら。
バンダイのGPベースです!
いやほら、立派なプラモだから!
アニメ本編だとパネル部分が液晶な事もあり、薄青く発光してるので、それを再現してみようと思いましてね。
内部は割とスカスカなので、練習には丁度良かろうと。
元々ガンプラ用LEDユニットが組み込めるようになっているのですが、画面部分ではなく、上にある丸い部分を光らせるだけのものなので、やってみるかとなりました。
展示会も近いのにね、何やること増やしてるんだよって、、、
まずは台紙の再現から。
乗せるガンプラは先日ちらっとお見せしたガンダムX改造機で、あれは自分がガンプラバトルで使用する為のプラモという設定なので、それに合わせて購入しました。
台紙に関しては説明書に付属してるのですが、書き込むタイプだし、なんか角のところの点線が丸くなっているので、速攻でボツ。
幸いネットでテンプレが配布されていたので、あとは似たフォントを探してきてでっち上げました。
スモーククリアのパネルを外すとまんま紙なのですが、クリアパネルを挟むと非常に良い感じに見えます。
ただそこで満足しないでチャレンジする男なので、今回電飾となった訳です。
まず色々下調べしたのですが、サッパリ分からない。
基本的な電気工作の知識はある筈なのですが、合う規格を探すのではなく、規格に合わせて作るとなると結構ちんぷんかんぷんでした。
幸い近所?でもないけど電子工作専門店があったので、素直に店員さんに聞こうと、本日マルツ仙台上杉店さんにお邪魔し、他にお客さんがいなくなったタイミングを見計らい店員さんをキャプチャー、あれこれ聞いてきました。
かなりタメになるお話をたくさん聞かせて頂き、予想通りプラモとか全然知らない感じの方でしたので現物を持っていき、相談に乗って頂きました。
というか電子部品って安いんですね。
正直客単価に見合った接客時間だったかと言われると、自分でもNOって言いたくなる感じでしたが、無事砲弾LEDと抵抗と配線、あとちゃんとした半田ごてを購入して参りました。
店員さん曰く、単三乾電池1本でLED一つを発光させる場合、長くて連続12時間程、複数点灯させる場合、割り算で短くなっていくとの事でしたので、今回はモバイルバッテリーを使用して点灯させる事に。
電源が取れれば良いんですけど、展示会会場で電源を取るとなるとブースの都合もありますので難しくなるのは見えていますので、USB給電方式にしました。
まぁ、そこまでは順調だったんですけどね、私がアホでUSBケーブルの内部、VCCとGNDのケーブルの色を逆だと思ったまま点灯しねえなぁ点灯しねえなぁと悩んでいたので、作業自体は全然進んでませんw
改造USBケーブルだの色々作ってるクセにそんな事間違うんだから世話ないぜ、、、
でも言い訳するとPCファンの類いは赤いケーブルに赤いケーブル刺して黒いケーブルに黒いケーブル刺せば動くんだよ!どっちがGNDとか考えて作った事ないよ!
という訳でちょっと試したら普通に発光しました。
持ち手を塗装スタンドに刺して仮止めしてるあたりモデラーっぽいね、、、
100均で買ってきたUSB延長ケーブルをぶった切り、皮膜をとりあえず剥いて内部まで通す事には成功してます。
GPベースもスマホみたいにタッチパネルで操作していた描写があったので、どっかにUSBポートくらいあっても良かろうと、わざと見える位置にメス端子を出しています。
延長ケーブル自体はデータ通信対応のケーブルだったので、見えにくいですがデータ用のケーブルを雑に絶縁。
というかカットする長さを変えてお互いが接触しないようにしただけですが。
細かい配置とか決まってからビニテ絶縁をする予定なので、今は気にしない。
とりあえずモバイルバッテリーからの給電には成功したので、あとはLEDの配置を決めて、実際に設置する工程ですね。
ただ内部も遮光と光を拡散させる為に塗装する予定なので、それとの兼ね合いをどうするかが現状問題です。
まぁ、その辺は最悪ケーブル類をホットボンドでガチガチに固定して、ケーブルごと塗装する荒技が使えるので、あまり悩まない。
何とか本体含め、間に合うように頑張ります。
問題は俺、超いも半田なんだよな、、、